2012年12月20日木曜日

12月20日


◎今日のテキスト

『古今要覧稿』巻五三一に「およそ十二辰に生物を配当せしは王充の『論衡』に初めて見たれども、『淮南子《えなんじ》』に山中未《ひつじ》の日主人と称うるは羊なり、『荘子』に〈いまだかつて牧を為さず、而して
しょう奥に生ず〉といえるを『釈文』に西南隅の未地《ひつじのち》といいしは羊を以て未《ひつじ》に配当せしもその由来古し」と論じた。果してその通りなら十二支に十二の動物を配る事戦国時既に支那に存したらしく、『淮南子』に〈巳の日山中に寡人と称せるは、社中の蛇なり〉とある、蛇を以て巳に当てたのも前漢以前から行われた事だろうか。すべて蛇類は好んで水に近づきまたこれに入る。沙漠無水の地に長じた蛇すら能く水を泳ぎ、インドで崇拝さるる帽蛇《コブラ》は井にも入れば遠く船を追うて海に出る事もあり。
 ――南方熊楠『十二支考 蛇に関する民俗と伝説』より

◎病気のレッテルをはらない

 私たちは風邪をひいたり下痢をしたりするように、精神的にもさまざまな不調に日常的におちいっている。不安やうつうつした状態、脅迫感、過度な怒り、妄想、不眠、コミュニケーション不全、場合によっては幻覚や依存といったことも起こりうる。病院に行けばこれらの症状に「病気」のレッテルをはられ、薬を処方される。しかし、本当にこれらは病気なのだろうか。
 これらのことは私たちのこころの動きとして普通にあることであり、ひょっとしてうまく対処すれば薬などに頼らなくても改善できるのかもしれない。自分のこころの一時的な不調を「病気」と決めずに、うまく対処するスキルを身につける。これが音読療法の目的のひとつでもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿